賢い住まいづくり教室

体験学ぶ実践共創スキーム                  

健康住宅/自然素材だけではつくれません

 

健康住宅とは「身体的、精神的、家族関係」を良好にする

WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」そのために、病気の撲滅のための研究、賢明な医療・医薬品の普及だけでなく、ベーシック・ヒューマン・ニーズ(BHN)の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。また組織の肥大化と共に企業との癒着構造が問題として指摘されている。ーwikipediaー

WHOの言葉を借りれば、健康住宅とは「身体的、精神的、家族関係」を良好な状態で持続できる生活環境であるとも言えます。

 

目次

1.健康住宅

1.1.「健康住宅の認識」の問題点

1.2.健康に暮らせる「生活環境」をつくる

2.当方の提唱

健康住宅

「健康住宅の認識」の問題点

健康住宅は、建築材料や工法あるいは設備機器だけで実現できるものではない 。

多くの工務店は自然素材や新工法が健康的な生活環境をつくると盛んにPRしています。しかし、それは本来の健康的な生活環境をつくることにはならないのです。

健康住宅は、建築材料や工法あるいは設備機器だけで実現できるものではありません。住宅業界での健康住宅の問題点は、2つのことに拘りし過ぎていることです。

〔問題点〕

1.木材を使用することが、健康住宅と思っている。
2.特殊な工法が、健康住宅をつくると考えている。

 健康に暮らせる生活環境をつくる

健康住宅は、自然素材を使用したからといって、新工法を採用したからといって実現するものではありません。自然素材や新工法は生活環境を構成する一つの要素に過ぎません。

多くの工務店は 、自然素材や新工法が健康的な生活環境をつくると盛んにPRしています。しかし、それは本来の健康的な生活環境をつくることにはならないのです。

健康住宅は、あくまでも人間が主体となって、考えていくもので、つくる側が一方的に住宅商品を押し付けるものではないはずです。その健康づくりに対して家が支援するということが本来の「健康的な生活環境」をつくりだす関係なのです。

当方の提唱

「家族が健康に暮らせる住まいづくり」を勉強することができます。

家族が本当に健康的に暮らせる生活環境は、 自然素材をたくさん使用したからといって、新工法を採用したからといって実現するものではありません。自然素材や新工法は生活環境を構成する一つの要素に過ぎません。

本来の健康生活環境は生活者に立って計画し実現していくものですから、住宅メーカーや工務店が押し売り的に実現できるものではありません。 「住学建築」では本格的な「家族が健康に暮らせる住まいづくり」を勉強することができます。

 
 
     
 
 

健康に暮らせる生活環境

1.健康的な室内気候

2.休息と睡眠

3.良好な家族関係

4.ストレスが蓄積しない

 

健康住宅の考え方

1.身体に悪くない住宅

2.身体に良い住宅